こんにちは。ゆーか(@yuuuuuka9221)です。
夫の心の弱さから始まった多重債務→任意整理。
参考記事:【今後の目標】多重債務発覚&債務整理することにしました
今まで、家計管理はすべてわたしがしていて、夫はほぼノータッチ。
我が家の家計状況を把握してもらうためにも、夫婦で家計会議は必須だと考えました。
今まで家計の話し合いらしい話し合いをしてこなかったので、いざ「会議をしよう!」と言っても何から話をすすめたら良いのか分かりません。

うーん。。まずは、夫に関係あるところ・・・夫のお小遣いについて会議を開こう!!!
ということで、第1回家計会議のテーマは【夫のお小遣い】となりました。
今までのお小遣いの金額と使い道は?
今まで、金額は月に4万円。
給料日にまとめて2万円を渡し、残りは週1で5,000円ずつ渡していました。
使い道としては、たばこや好きなものを買うのに2万円。昼食代として2万円。
夫は、営業のような仕事をしているので、お弁当を持っていくのは現実的に難しく、昼食はほぼ外食です。
この家計からのお小遣い4万円にくわえて、ちょっとした副業収入は、夫の自由としていて、わたしはノータッチでした。
追加で「お金ちょうだい」と言われることもなく、1~2ヵ月に1回焼肉をおごってくれて、誕生日や結婚記念日には必ずプレゼントをくれて・・・

上手にやりくりして、頑張ってるな~♡さすがだ~♡
なんて、ノンキにわたしは思っていたのでした。
本当は「やりくりなんて出来ていなかった」現実
今回、多重債務が発覚したことで何より悲しかったのが、本当は「やりくりなんて出来ていなかった」現実です。
借金の理由は、仕事関係のものですが、「やりくりのできない夫」は、自分のお小遣いと、副業収入と、借金で借りたお金をきちんと管理していなかったのです。
実際は、毎月いくらのお小遣いで、自分が生活しているのか全く把握できていなかったんです。
大きな無駄遣いもなかったようですが、きちんと管理をしていないため、督促の電話があれば、今の手持ちのお金を返済にまわす。足りなければ他から借りる。
副業収入が入れば、焼肉いったり、返済したり、昼食に使ったり・・・。
とにかく目の前のことしか、見えていなかったようです。
うまくやりくりできるようになったんだな~!!なんて、考えていたわたしにとっては、それがとてもとてもショックで悲しかったです。
今までのお小遣い制度のメリット・デメリット
結局は、きちんと成り立っていなかった制度なので、メリット・デメリットを考える意味があるのかは分かりませんが、わたしなりに、いくつかピックアップしてみました。
メリット
- 週単位で渡すことで、月初にすべて使い切ってしまう心配がない。
- まとめて渡す2万円は好きなことに使えて、週単位で渡すお金は昼食代に使う。と分かりやすく区別できる。

これ、わたしがメリットだとずっと思っていたことですが、実際にやりくりできていなかったので、メリットとは言えないのかもしれません・・・。
デメリット
- 週単位で渡すので、足りない時には、わたしに「足りない」と言わなければいけない。
週単位では足りないかもしれないけど、月単位で見たらお小遣いの範囲内なら、「足りない」って言わせるの、申し訳ないな~と思っていたんです。
でも、そう言われることはなかったので、やりくりできてると思ってたんだよなぁ。
こう考えると、やっぱり、そもそも成り立っていなかった制度に対して、メリット・デメリットを考えても意味ないのかもしれませんね。
勝手にひとりでうまくいってる!なんて思ってて、バカみたい・・・。
今後のお小遣い制度について夫に意見を求めてみた
いつもわたしが、

こういう風にしたいと思ってるの!メリットは〇〇で、デメリットは〇〇で・・・(ウキウキ・ワクワク♪なテンション)
と、全てわたしの中で、決めてからプレゼンのように提案・ゴリ押しをしてしまうので、今回は、まずは夫の意見を聞いてみることにしました。
すると、「自分がいくらあれば1ヵ月生活できるのか全くわからない」「どうすればやりくりできるのか分からない」という暗い返事が返ってきました。
うんうん。そうだよね。。。
それが分かるなら、きっと多重債務者にはなっていなかったよね・・・。
家計管理にも関わってこなかった夫には、少々ハードルが高かった模様・・・。
夫の新しいお小遣い制度決定!カレンダー振り分け術を採用
夫のお小遣い制度を考えるにあたり、以前からブログや書籍を参考にさせて頂いていた、えりかさんの【カレンダー振り分け術】を活用してみることにしました。
参考記事:【カレンダー振り分け術】7月の低予算!
日々の予算を100均のウォールポケットにて管理する方法です。
以前に、やりくり費の管理に活用しようと購入していたのですが、うまく使いこなせず眠っていたものをひっぱりだしてきました!
夫の場合はお小遣い4万円を1日1000円×30日+予備費1万円として振り分けました。

英世さんが、ズラーっと並んでいて、可愛い~(o^^o)
夫には、「え。怖い。気持ち悪い。」と言われましたが。笑
8月は31日まであるのですが、まあそこはなんとかやりくりして下さいな♪
家計簿などをつけるのが苦手な夫。自分の使える金額が把握できない夫。
そんな夫には、視覚的・感覚的に分かりやすいこの方法が良いのではないかな~と考えました。
メリット
- ぱっと見で、残高が分かる
- もし足りなくなっても、自分で調整可能(わたしにいちいち「足りない」って言わなくても良いので心理的にも良いかな)
- 部屋においてあるので、わたしもさりげなくやりくりの進捗確認可能(口うるさく言わなくてもOK)
デメリット
- 毎月、1000円札を30枚準備して、折って、セットするのがめんどくさい(私が・・・)
まとめ
カレンダー振り分け術は、8月からチャンレンジしてみます!
この提案をした時の夫の反応は、「ありがとう!分かりやすくていいかも!」と前向きな反応だったので、うまくいくことに期待しています。
自分がいくらで1ヵ月生活しているのか把握できていない夫・・・まずはこの1日1000円生活が、余裕なのか、しんどいのか・・・そこを見極めていくところからですね!
任意整理をして、再出発を決めた夫を全力でサポートしていこうと思います!
コメント