家計管理の方法は、各家庭でさまざまな方法がありますよね。

細かい家計管理のルールを決めて、やることを増やして、ストレスを溜めている人はいませんか?……それって実は過去のわたしのことなんです!笑(°_°)
とにかく細かく袋分けして、積み立てして、こういう場合はこうするという細かいルールを決めて……
自分で自分を苦しめていました。
もし、わたしに何か起きたら夫が途方に暮れてしまう!このままじゃだめだーと思って、少しずつ家計管理の方法をストレスフリーな方法に変更中です!
まだまだ完璧とは言えませんが、かなりストレスフリーになってきたので、今の家計管理方法をご紹介しますね。
わたしのように、細かいルールに縛られて苦しんでいる方の参考になれば嬉しいです!
家計管理のざっくりとした流れ
我が家の家計管理は、収入-固定費-やりくり費で、残りを特別費と貯金にわけます。

特別費と貯金の比率は、その月によって様々です!
ほぼ全部を特別費積立にまわすときもあれば、ほぼ全部を貯金にまわすこともあります。臨機応変!
我が家の家計管理のメリット
貯金の王道は、先取貯金だと言われていますよね。
しかし、我が家では先取貯金は採用していません。
なぜなら、先取貯金を優先することで、やりくり費が少なくなりすぎて、無理な予算になると困るからです。

毎月、やりくり費の予算が違うって、かなりストレスなんですよね。
我が家では貯金額ではなく、やりくり費を毎月固定にして家計管理をしています。
収入が多い月少ない月、固定費が多い月少ない月、特別費が多い月少ない月と毎月いろいろあるので、やりくり費固定が1番ストレスなく管理できます!
あと、特別費も前は、◯◯費は毎月◯◯円積立…と細かく管理していましたが、今はまとめて特別費、ドン!と取り置きしています。ストレスフリー(o^^o)
我が家の家計管理のデメリット
個人的には、デメリットらしいデメリットは感じていなくて、ストレスフリーでいいなーと思っていますが……
貯金が全然できてない現実をみると、この管理方法がだめなのかもしれません。。汗
まとめ
我が家の家計管理のポイントは、
- やりくり費予算を毎月固定
- 特別費積立と貯金は臨機応変
この2点に尽きますね(o^^o)
細かい管理の手間もなく、毎月同じ金額でやりくりをすればいいので、とってもストレスフリーですよ!
細かいルールに苦しんでいる方はぜひ、一度全てを手放してみてください!!
コメント